村内各戸で竈祓いを行う際に獅子舞を舞うとともに、村内産土神社境内等で、総舞と呼ばれる芸能を披する。
概ね曲目に「舞」と付くのが獅子舞、「曲」と付くのが放下芸と呼ばれる曲芸で、
曲目の間合いにはチャリと呼ばれる道化師と放下師とが万歳を演じる。
【舞】
【曲】
【万歳】
|
||
伊勢大神楽の始まりの儀式。 |
||
|
||
鳥兜をかぶった猿田彦が二頭の獅子を誘導し、獅子は御頭を左右左と振って悪魔を祓う。 |
||
|
||
疲れて眠っている獅子の脇を、簓をすり鳴らして猿田彦がはね跳ぶ。 |
||
|
||
猿田彦が扇をひらひらさせて、獅子にじゃれかかる。 |
||
|
||
天照大神に捧げる神衣を織る機織りの杼の動きを表わした曲で、あやとり糸のようにバイ(木棒)をあやつる放下芸。 二本のバイを空中高く放り投げることから始まり、やがて三本のバイを自在にあやつる。 |
||
|
||
水をつかさどる神々をたたえ、感謝する曲。 とくに農業に関係した水難、ひでりなどが起こらないように、穀物の豊かな実りを祈る。 クライマックスの「長水」では、何本もの竿を継ぎ足して空高く掲げ、長い竿の先から細い色紙を垂らし、ひるがえさせる。 |
||
|
||
「水の曲」の後半は「皿の曲」と呼ばれ、何本もの竿を継ぎ足した長い竿の先で皿をまわしたり、 皿を空中に突き上げて、再び竿の上に戻し、まわしたりする。 |
||
|
||
壬申の乱の時、大海人皇子はいったん吉野に身を隠したのち、桑名で宿泊し、増田神社の辺りから伊勢神宮を遥拝し、戦勝を祈ったと伝える。 この古事にちなんで吉野舞と名づけられた優美な舞で、神剣を抜き放って朝敵を討伐するさまを表現する。 舞にあわせて美しい神楽歌が唄われる。 |
||
|
||
バイと毬を巧みに使いこなす放下芸。テンポの速い爽快な曲。 |
||
|
||
笹の枝葉に御幣を付けた忌竹を猿田彦が持ち、悪霊や災危が襲って来ないように、番をする。 ところが猿田彦がまどろみ、眠ってしまうと、隠れて様子をうかがっていた獅子が猿田彦に戯れかかる。最後に猿田彦は忌竹を左右左に振って祓い清め、獅子もその中を舞い清める。 豊年を祝い、来る年もよい年でありますようにと祈念する舞。 |
||
|
||
から傘の上で、手毬、茶碗、銭など色々なものをまわす放下芸。 物事が円滑にすらすらとまわってゆく様子を表した曲で、最後に枡をまわし、ますます繁昌ということで終わる。 |
||
|
||
まず御頭が宝剣を口にくわえて高く掲げ、天地四方を舞い清めて、宝剣で邪気を切り祓う。 悪魔祓いの舞。静かな笛と、力強い太鼓の響きとともに舞う神々しい舞である。 |
||
|
||
奉燈の曲とも言い、天照大神の恩恵を謝し、一年十二ヶ月分の御燈明をささげ奉る。 十二個の茶碗を巧みに積み上げて、献燈になぞらえる。 手拍子と太鼓にあわせて神楽歌が唄われ、次に祇園囃子となり、最後は御木曳きの唄で終わる。 |
||
|
||
一年の祓いをするため、一月から十二月までの十二段で構成される。 右手に鈴、左手に御幣を持ち、胸のあたりの舞布を巻いて左手中指の先にかけ、 尾の方も後持ちが舞布を巻いて持ち、美しくしっとりと舞う。 左右左と清め祓う。 |
||
|
||
善良な翁は、円満無欠で縁起のよい玉を持っていたが、獅子に奪われる。 取り戻そうとするが、なかなかうまくいかない。 ようやく玉を取り戻した翁は、突如出現しただるまとともに、大喜びで駆け回り、去って行く。 たいへんユーモラスな曲。 |
||
|
||
数本の剣を使い分けて、上下四方八方の邪気を祓い、災いを除く。 初めに太鼓、手拍子にあわせて神楽歌を唄い、そののち数本の短剣を手玉にとる。 これが終わると、六本の短剣を竿の上に乗せ、額に立てて、鈴と扇を使い、三番叟をふむ。 |
||
|
||
伊勢大神楽の最後をしめくくる曲。 江戸時代、伊勢神宮に参拝を果たした人々は、古市の遊郭で精進落としの遊びを楽しんだ。 この曲は、その古市の賑わいを表現したもので、振袖姿の花魁に扮した獅子が日傘をさし、伊勢音頭にあわせて、花魁道中を行なう。 最後に獅子が舞布の中に顔を隠したかと思うと、オカメ(天鈿女命)に早変わりして、見る者を驚かせる。 オカメが袖で顔を隠し、恥ずかしそうに獅子に乗り遊んで終わる。 |
参考文献:北川央 「伊勢大神楽概説」(記録映像『伊勢太神楽』付録 北勢地域伝統文化伝承事業実行委員会 2004年)